朝比奈屋
玄米 分づき その朝精米 広島県竹原市忠海町のお米屋です。
2016/10/25
新米買付
実りの秋、私は新米買付の季節です。今年も美味しいお米を求めてあちこちと走ってます。10月14日はまず三原市小泉町の土井さんにお会いしに行きましたよ。土井さんの田んぼはすぐ家の前なので毎日毎日何度も何度も様子を見、手間を掛けています。だから日々変わる僅かの変化(私には分からないレベル)にすぐ対応できるんですね〜。お米はヒノヒカリ、菜の花農法とれんげ農法があります。どちらも自然の力を生かしたふっくら優しい味わいです。少量しか作ってないのでお求めはお早めに。
写真は菜の花の種、もちろん今年の春、土井さんの田んぼで咲いた菜の花のものです。この種たちがまた来年のお米の有機肥料として活躍します。
古代米
古代米も実りの秋を迎えています。赤、黒、緑のグラデーションがいいでしょ!
はぜ干し
10月18日たけはら田んぼプチオーナーさんのお米が太陽の光を浴びてじ〜っくりと乾燥中です。この時間が機械乾燥ではできないお米の旨味を作ります。
2016/10/11
稲刈り(たけはら田んぼプチオーナー2016)
10月9日(日)たけはら田んぼプチオーナーさんの稲刈り開催。
心配された雨もあがり、午前9時、竹原市大井公民館に集合です。
早速、田んぼへ移動
プチオーナーさんのお米がしっかり実ってます。各オーナーさん植えた稲の前で記念撮影。
用田さんが稲の刈り方をプチオーナーさんへ伝授。
おーっと、お父さんすごいスタートダッシュです!
こんな小さいボクも鎌でザクッと!
家族みんなで順調に進んでますね。
刈った稲を均一の量に綺麗に揃えて束ねます。
10時50分、少し休憩でーす。
トラクターのハンドルを利用して、稲をくくるヒモを準備してます。
ハゼを立てます。これは倒れるといけないので用田さんにお任せ!
もちと栗のぜんざいです。
栗のイガイガを始めて触る子もいましたよ!
作業再開、ハゼ干しします。
ただ干しているだけじゃありません。束ねてある稲を1対2くらいに開いて交互にしっかり掛けていきます。こうすると風が吹いても落ちません。
作業完了。プチオーナーさん各自のハゼ干しの前で記念撮影!
子供達に大人気トラクター!
やっと昼食だ〜!栗ご飯と猪汁です。美味しい〜〜〜〜〜!
たけはら田んぼプチオーナーさん稲刈り終了!
お疲れさまでした〜。
これから、みなさんが干した稲がお日様の光を浴びて美味しく乾燥していきます。ほどよく乾燥したら脱穀して、お届けしますね。あと少しだけ楽しみにお待ちくださ〜い。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)